エキゾチックな香り
「今まで嗅いだことのない異国の香り。」
1820年代に香りが染み込んだショールがインドからイギリスに輸入されて一躍有名になったパチュリーの香り。
インドではパチュリーをショールやリネンや衣類を虫から守るために、乾燥させた葉をサシェに入れて使っていたそうです。
荷物に付いていた1枚の葉っぱ。
エキゾチックな香りのするこの葉はなんだろう?と当時の人々の不思議がる様子が想像できますね。

目立たない見た目
パチュリーはシソ科の多年生の植物で、目立たない見た目でそのままだと香りもないそうです。
目立たないのに誰がこのパチュリーの香りを見出したんでしょうね〜。
不思議です。
そのままだと香らないパチュリーの精油はどうやって得られるんでしょうか?
一手間かけることで香りが生じる
パチュリーの精油を得るためには一手間かけるそうです。
まず水蒸気蒸留する前に、乾燥させ発酵させ植物中の細胞壁を壊すと、葉に香りを与える「パチュロール」などの分子の前駆体が生じるそうです。
見た目は地味だけれど、一手間かけることで素晴らしい香りを生み出す。
「秘められた魅力・可能性に気づく」
「熟成させることで輝きを増す」
そんなメッセージがありそうですね^^
グラウンディングを助けてくれる香り
香水のベースノートとして役割を果たすパチュリーの香り。
この重たい香りがふわふわして落ち着かない気持ちを、しっかりと地に足をつけるようにと導いてくれそうです。
心と身体がバラバラな状態を、しっかりと結びつけてくれる香りです。