「精油にこんな活用方法があるなんて!」
本日はirodoriアロマ説明会の1日、アロマアナリスト養成講座の説明会でした。
アロマアナリーゼセッションを受けて、「香りの心理分析アロマアナリーゼ」を読んで、
「精油にこんな活用方法があるなんて!」
「ぜひ学んでみたい」
ということで5月からレッスンをスタートされることになりました。
受講するのに説明会参加は必須ですか?
アロマアナリスト養成講座は受講前に説明会にご参加いただいております。
アロマアナリーゼをまだ体験していない方には、説明とともにアロマアナリーゼを体験していただいております。
アロマアナリーゼがどんなものかわからないまま受講されると「思ったのと違った」ということにもなり兼ねないですし、アロマアナリーゼを体験して感じたことがその後のセッションに活きてくると思うのです。
一度アロマアナリーゼセッションを受けられた方も説明会にはご参加いただいております。
その理由は、アロマアナリーゼを学びたい・アロマアナリストになりたい受講生さんの想いと、アロマアナリストを育成していきたい私の想いの、お互いの気持ちの確認が必要と思っているからです。
どんな風にアロマアナリーゼを広げていきたいか
どんな人にアロマアナリーゼを提供していきたいか
受講を考えている時点でのお気持ちをお聞かせいただけたら嬉しいです^^
レッスンは全4回です
説明会でもお伝えしていますが、レッスンの内容をご案内しますね。
ご参考になさってください。
1回目はアロマ・精油の基礎知識の確認です
アロマアナリーゼは精油を使った心理分析ですので、アロマ・精油の基礎知識があることが必須です。受講条件の一つにアロマ・精油の基礎知識があることを挙げています。(資格の有無は問いません)
このレッスンで基礎知識の確認をしていただき、学んだ知識をしっかり繋げてもらいたいと思っています。
もし「学びが知識が足りていないな」と感じたならば、その足りない部分を埋めればいいだけです。どのように足していけばいいのかは、しっかりサポートいたしますのでご案内ください。
自分と向き合うこと、精油と向き合うこと、に時間を費やします。
2回目は精油のプロフィール作り・精油のメッセージ構築です
2回目はアロマアナリーゼの土台となる精油のプロフィール作りと精油のメッセージ構築をします。
事前に宿題として「精油の情報集め」をしていただきます。その情報をもとに受講生のみなさんとディスカッションをしていきます。
「精油が私たちに伝えたいことは何かな?」と自由な発想で考えていただきたいと思っています。
そして。正解だけを求めることだけはご遠慮いただきたいと思っています。精油としっかり向き合って、自分の言葉で精油を語ること、そのためにしっかり自分の頭で考えること。これがその後のアロマアナリーゼのセッションに活きてきます。
自分で考えることをせずに答えだけを欲しがるという姿勢の方は、残念ながらアロマアナリーゼは難しいと私は思います。厳しいことを言いますが、事実です。
3回目はアロマアナリストに必要な質問力を学びます
1回目、2回目と精油と向き合い自分と向き合う時間を過ごしたあとは、矢印を未来のクライアントさんに向けるための質問力を磨いていきます。
そしてアロマアナリーゼセッションでとても大事な「心に触れる」ということ、をしっかりと身につけていただきます。
4回目はアロマアナリーゼ実践です
最終回はいよいよアロマアナリーゼ実践です。
今まで積み上げてきた精油のこと、クライアントさんの心の声を引き出すための質問力を駆使して、練習を重ねます。
アロマアナリーゼセッションのポイントは「うまくやろうとしないこと」です。
これはレッスンでも詳しくお伝えしますが「うまくやる」ということは矢印が自分に向いてしまっていますよね。そうではなくてアロマアナリーゼは「クライアントさんの心の声を引き出してクライアントさんご自身の言葉で語り気づきを得てもらう」ことがとても大事なのです。
最終回はとことん練習をしていただく時間としています。
あなたを必要としている人はたくさんいるから!
アロマアナリーゼを必要としている人は全国にたくさんいらっしゃいます。
ですが、まだまだアロマアナリーゼを提供できるアロマアナリストが足りないのです。
あなたのアロマの知識と経験を必要としている人がたくさんいます!
アロマアナリストになりませんか?
そしてアロマアナリーゼを必要な方にお届けしませんか?
アロマの学びを繋げて活かせるアロマアナリーゼの学び。
「アロマアナリスト養成講座」
5月11日(土)の開講が決定いたしました。
受講生さんを募集いたします!!
まずは説明会&体験会にご参加ください。
開催日:4/14(日)・4/18(木)・4/27(土)
です。
詳しくはこちらをご覧くださいませ