学名の意味の楽しさを知る

アメブロの方にも書きましたが2017年にローズマリーの学名が変更になっていました。

Rosmarinus officinalis からSalvia rosmarinusへ。

アロマ仲間の間ではかなり衝撃な話題でした。

私は、名前が変わったという事実よりも、2017年に変更になっていたことを知らなかったことが
衝撃、ショックでした。

DNA解析によって判明されたことはここ最近あると思うのですが・・・。

例えば私が持っている「NARD ケモタイプ辞典」ではスパイクナードという精油の科名が変わっていましたが
(オミナエシ科→スイカズラ科 APG体系)、そんなにメジャーな精油ではないので驚きは少ないし、
衝撃を受ける人もそんなにいないかな〜と思います。

ただローズマリー精油は認知度もある精油ですし、レッスンなどで伝えることが多い精油なので、
今後レッスン内でしっかりお伝えしていきます。

そして各アロマ団体はどのような対応を取るのだろう?と気になるところでもあります。

今日のレッスンでも学名のことを取り上げたのですが、学名とは

・学術上の名称
・基本的に統一されている名称
・世界共通の名称

です。

今後ローズマリーの学名は

正式名:Salvia rosmarinus 異名(シノニム):Rosmarinus officinalis

従来の学名もシノニムとして認められているので使い続けることに問題はないようです。

さてこの学名ですが、学名の意味を知るとその植物、精油のことがわかってきます。

アロマの資格取得の学びの時は「こんなラテン語なんて覚えられない!!」と
単語帳とにらめっこしていました。

意味もわからず覚えようとしていたのですから、覚えられるわけがありませんよね(汗)
今は精油の学名に込められた意味を理解していますのですんなりと学名が出てきます^^

ローズマリーの学名の意味は・・

Rosmarinus
「海のしずく」海に向かって断崖などに咲いていることを表していると言われています。
officinalis
「薬用の」という意味。薬効があることがわかります。
Salvia
「救う、治療する」という意味。こちらも薬効があることがわかります。

officinalisは使われている植物が多いので、この言葉がついているということは、
何らかの薬効が期待できたりお薬として使われてきた歴史があるんだなということがわかります。

Salviaはサブビア属、セージやクラリセージがここに属しますので、同じく「救う、治療する」
肉体や心を癒す植物であることがわかります。

アロマを学ぶ人たちには、この学名の意味を知る楽しさを知ってもらいたいな〜。

学名からその精油のメッセージを感じ取れますので「覚える、暗記する」という気持ちを
捨てて、楽しんでもらいたいと思っています。

この記事を書いた人

山野 笑子

アロマテラピーに出会い「大丈夫、私ならできる」と自信が持てたことをきっかけにアロマテラピーの学びを深める。
精油は私の人生に彩りを与えてくれたことから、2013年千葉県松戸市に「アロマテラピースクール&サロン irodori」をオープンする。
アロマテラピーのレッスンを通じて「一人一人が自分にしかない魅力に気づくことで、望む未来へ向かって一歩踏み出せる」と伝えることを自らのミッションとしている。
何事も前向きに捉える姿勢とアロマテラピーに対する知識と情熱から、安心感がある、信頼できるとの感想を多くいただいている。

アロマインストラクター